A Life with a glass of wine

慌ただしい毎日でも1杯のワインがあれば。人生を豊かにしてくれるワインと日々の記録。

三浦雄一郎さん「諦めなければ夢は叶う」

有名な三浦雄一郎さんの講演を聞いてきました。
三浦雄一郎さんは現在84歳。
80歳で世界最高齢エベレスト登頂を果たした方です。

 
子供の頃は体も弱く学校でも落ちこぼれだった三浦さん。
肋膜炎で約1年間の入院生活を送りその病み上がりに、当時大学山岳スキー部の指導をしていた父親に連れられ、大学生の合宿に混じって冬の蔵王で過ごした。
戦前だから今のように気軽に行けるルートもない時代。
そんな冬の蔵王を踏破し、スキーを楽しんだこと。
それが落ちこぼれで体も弱かった三浦さんを支える自信になった。
 
その後、スキーの選手としてオリンピックを目指すも断念。
北海道大学獣医学部で助手として勤務していたが、どうしても大好きなスキーや山で
世界を見たい、世界一を目指したい、との思いが強く、周囲が引き止めるのを振り切ってプロスキーヤーに転向し、世界プロスキー選手権で世界ランク8位に。
イタリアのスキー大会では当時世界最高速度を記録。
その後も世界中の山からのスキー滑降を続けた。
 
60歳となった時、三浦さんは引退することにした。
同年代の植村直己さんを始め、日本有数の登山家、冒険家は皆遭難し
亡くなっていったが、自分はなぜか運良く生き残ることができた。
これからは引退してゆっくりしよう。
 
しかしもともと飲むことも食べることも大好きだった三浦さん。
引退後も変わらず飲んでは食べて。
にもかかわらず、運動量はガクンと減り、体操をしたり軽くウォーキングに行く程度。
するとみるみるメタボになった。
身長164cmなのに体重は90kg近く。
高血圧、高脂血症不整脈、慢性腎臓病。
医師に「1年のうちに透析も必要になるかもしれない」とまで言われた。
 
一方その頃、父の三浦敬三さんは90歳代。
99歳で4000m級のモンブランの斜面をスキーで滑走するのだ、と
毎日トレーニングを欠かさずやっていた。
90歳を超えて3回骨折していたが、それを乗り越えていた。
 
その父を見て、三浦さんも息子の自分がこんなことをしている場合ではないと発奮。
65歳の時にエベレスト登頂するという目標を立てた。
しかし、最初は自宅近くの藻岩山、500m強を登るのにも脂汗、足がつり、息も絶え絶え。
メタボを治して、足腰も鍛え直して・・・気が遠くなる思いだった。
 
けれど地道に少しずつ。
両足におもりをつけ、ザックにおもりを入れ背負って歩くことで鍛え直した。
 
そして、70歳、75歳とエベレスト登頂に成功。
 
しかし76歳時には大腿骨骨折と骨盤骨折を生じ、手術とリハビリを受けた。
そして不整脈に対する数回の手術。
 
それらを乗り越えて80歳で3度目のエベレスト登頂を果たした。
 
三浦さん曰く、成功のコツは年寄りの半日仕事。
朝から半日登っては昼食をとり昼寝して宿泊。
通常よりずっと遅くても、このペースが良かった。
また、チームドクターを含め、多くのサポートチームに支えてもらったから成功した。

 
最後に三浦さんは、来年はチベットのチョオユー、世界で6番目の標高である8000m級の山からスキー滑降するつもりだとおっしゃり、講演会場には若干苦笑ともどよめきとも言えないざわつきが起こりました。
 
 
 
以下、講演を聞いて感じたこと。  
 
人それぞれ体質の違いはあるので、みんなが三浦さんと同じことをやって
同じようになるわけではないけれど、
それでも高血圧、不整脈、腎障害がありつつエベレスト登頂達成は驚異的。
 
確かにこの人の記録だけ見ると雲の上の人と感じるけれど、
その陰には挫折も多かったよう。
けれど誰にも頼まれていないのにエベレストに3回も登った。
普通には不可能だろうと思われるようなことを可能にした。
 
そんな、ねえ・・高齢の病気持ちでエベレストに行くなんて、命を縮めること、
と思ってしまいがちだけど、
本当にしたいことを諦めたまま、たかだか数年、数十年生きながらえることに
なんの意味があるんだろう。
この人は、高血圧だろうが不整脈だろうが骨折しようが、したいことをしている。
 
こんなことを言うのは失礼かもしれないけれど
でも生身の人間なんだから間違いなく
この人もいつかどこかでなんらかの形で亡くなるだろう。
いくら医学が発達して平均寿命が伸びても、個々の人間の命の終わりは
人為的に操作できるものではない。
寿命は天が決めている。
 
迷っている暇なんてない。
私の人生だっていつ終わるかわからないけれど、
自分の心に叶うこと、やりたいことに集中して一直線に向かう。
大事なことは自分はこれがやりたいんだという情熱。
そしてそのためにどうすればやれるのか?ということだけにフォーカスすること。
 
あちこちに似たようなことは書いてあるし、私も読んで頭でわかった気になっていた
けれど、直接お話を聞いてその人のエネルギーを感じることはまた全然違いますね。
 
三浦さんのtake home message。
「諦めなければ夢は叶う」
力強い言葉です。
 
 
 
 
 
 

日々のワイン記録 7 ドメーヌ ミエ・イケノ ピノ・ノワール 2014

ドメーヌ ミエ・イケノ ピノ・ノワール 2014
 
エレガントで線が細い、華奢な印象です。
八ヶ岳の稜線がデザインされたラベルも素敵。
 

f:id:essentialoflife:20170520084149j:plain

 
ドメーヌ ミエ・イケノは八ヶ岳山麓にある小規模ワイナリー。
ブドウ栽培から醸造まで一貫して手がける日本では数少ないドメーヌの一つです。
池野美映さんは、2001年にワイン醸造を学ぶためにフランス モンペリエ大学に留学、ワイン醸造士の資格を取得したのち、2007年にワイン畑を開き、2011年ご自身のワイナリーをオープンされています。
 
外観
淡い赤
 
香り
ざくろ、アセロララズベリーのようなフレッシュな赤いフルーツ
サワークリーム
かすかに紅茶、シナモンのようなスパイスの香り
ミネラル感
少しなめし皮のような香りも
 
味わい
酸が豊かでタンニンは滑らかでエレガント。
果実味もありつつ、かすかに薄い醤油のような旨みも感じます。
辛口
余韻も長め。
 
フレッシュさが前面に出ているが、ごくわずかに熟成感も出始めており、複雑な印象。
 
醤油を絡めたキノコソテーによく合いました。
 

日々のワイン記録6 カルテット アンダーソンヴァレー ブリュット

f:id:essentialoflife:20170512163019j:plain
 
銘柄:カルテット アンダーソンヴァレー ブリュット
品種:シャルドネ 60%、ピノ・ノワール 40%
生産者:ロデレール・エステー
国・産地:アメリカ、カリフォルニア州、メンドシーノカウンティ、アンダーソンヴァレー
生産年:NV
価格:3500円
 
ゴールデンウィークに実家に帰省し、地元の先輩のお宅にお呼ばれした際にお土産として持参した1本。
訪問前に立ち寄ったエノテカで、3本1万円のキャンペーン、3本のうち2本は3〜4000円台のワイン、残りの1本は7000円クラスのワインからも選べるというお得で嬉しいキャンペーンがあったため、そのうちの1本として購入してみました。
 
アンダーソン・ヴァレーはカリフォルニア州最北、最も冷涼な産地であるメンドシーノカウンティにある栽培地の一つ。
高品質スパークリングワインの産地として有名ですが、ピノ・ノワールリースリング、ゲヴェルツトラミネールなどの品種も成功している地区です。
 
シャンパーニュで有名な生産者であるルイ・ロデレールがカリフォルニアで造るスパークリングワイン。
醸造も本家とまったく同じ方法を採用し、瓶内熟成時間も26ヶ月とシャンパーニュの規定である15ヶ月を超えています。
 
テイスティングメモを取れる状況ではなかったため、ちゃんとしたことは覚えていませんが(飲みすぎたせい?)とてもフルーティで厚みのあるふくよかな味わいでした。上品な酸もしっかりしていてバランスも取れています。この味わいでこの値段はなかなかコスパが良いのでは。財布が許すなら買いだめしたいところです。
 
余談ですが、シャンパングラスでなぜ泡が立つのか?という話。
ご存知の方にとっては当たり前のことかもしれませんが、
実はグラスの内壁が全く滑らかで埃が一つも付いていないと泡は立たないんだとか。
泡が立ちやすいようにシャンパングラスの底には傷がつけてあるんだそうです。
びっくり。
少し拍子抜けした気がしなくもないですが、まあそれはお門違いというものですね。
おかげで美しい泡が楽しめるわけですから。
 
 

 

 

日々のワイン記録5 リースリング Q.b.A トロッケン フリッツハーグ

f:id:essentialoflife:20170509133648j:plain

銘柄:リースリング(注1) Q.b.A(注2) トロッケン(注3) 
品種:リースリング100%
生産者:フリッツハーグ
国・産地:ドイツ、モーゼル地方、ブラウネベルグ村
収穫年:2014
価格:2700円前後
 
モーゼル地方は古代ローマ人によりブドウ栽培が始まったとされる、ドイツで最古のワイン産地です。
蛇行するモーゼル川流域の斜面に半数以上のブドウ畑が存在します。
 
フリッツハーグはドイツ、モーゼル川中流ベレンカステル地区にあるブラウネベルグ村にある1605年創業のワイナリー。
エゴン・ミュラーと並び称されるこの地方の有名生産者、かつドイツを代表する生産者の一人です。
 
このワインは「ユッファー・ゾンネンウーア(乙女の日時計、の意)」という最大斜度70度(!)というほぼ崖である最上級の畑から採れたリースリングをブレンド。
 
時々転落して亡くなる人も出るという(!!)急斜面です。
わざわざなぜそんなところで栽培するのでしょう?
 
それはこの冷涼な地域でしっかりと成熟したブドウを造るための知恵です。
川は保温効果があるため周囲は比較的温かく保たれ、川からの光の反射も受けることができ、また斜面そのものが太陽の光を集めやすく、雪解けも早いのでブドウが成熟しやすいのです。
また、保温効果の高い黒いスレート(粘土岩)土壌が広がっていることもこの地域が銘醸地となっている所以でもあります。
 
一般的にはその品種を栽培可能な土地の中でも最も寒い場所が最も高品質なワインを生み出すといわれます。
ドイツは北緯47〜52度。その意味ではドイツリースリングはまさにそれに当てはまりますね。
今後、温暖化の影響でどう変化していくのか、気になるところではあります。
 
色調 
澄んで輝きのあるやや濃い黄色。
香り 
香り高く、フレッシュな白桃のような核種系フルーツ(注4)の香り。
その他、白い花の香りも豊か。トロール香(注5)もわずかにあり。
 
味わい 
とてもシャープな酸が豊かで、引き締まって舌の脇がわずかにピリピリするほど。
わずかな甘みと少しオイリーな口当たり。
辛口、ALC11.5%
 
余韻 
やや長めで心地よい余韻。酸味と果実味、わずかな甘みのバランスが良い。
モーゼルリースリングらしいわずかな甘さと酸味の繊細で素敵なバランスです。
   
我が家では中華風の夕食に合わせてみました。
豚肉とピーマンのオイスターソース炒め、たたききゅうり、ミニトマトとアサリとパクチーのスープ。
以前は中華料理にはよくビールを飲んでいましたが、スパイスや油の刺激とビールの刺激と、のダブルパンチで食べ疲れすることも多かったです。
ワインを勉強し始めて、中華とワインをうまく合わせるととても優しく自然な組み合わせになるなあと新たな発見でした。
 
リースリング(中でも辛口)は和食にも相性が良く、食中酒として日本人には使い勝手のいいワインですね。
 
それにしてもこのワインはドイツのワインにしては名前も短めで比較的覚えやすいのでその意味でも大変ありがたいワインです(笑)。
 
注釈
注1 リースリング:白ブドウの品種名。冷涼な地域で栽培される。
注2 Q.b.A(クー・ベー・アー):ドイツワイン法で4つの格付けのうち2番目に高い格付け。
注3 トロッケン:「辛口」の意味 
注4 核種系フルーツ:桃、アプリコット、など種の大きい果物。「stone fruits」とも言われる。
注5 ペトロール香:石油香とも言われ、キューピー人形のような香りと表現する人も多い。
          リースリングに多い傾向にある。

日々のワイン記録4 ブルゲナーレーマーベルク リースリング カビネット ハルプトロッケン 2002

先日神戸でドイツワイン専門店「ローテローゼ」を初訪問。
リースリング好きの友人に連れて行ってもらいました。
お店もドイツの素朴な雰囲気です。
 
そこで見つけたこの1本。
ブルゲナーレーマーベルク リースリング ビネット ハルプトロッケン 2002。
ドイツ、モーゼル地方中部のアオラー醸造所で生産されたものです。
アオラー醸造所はブドウ栽培から醸造までを家族だけで行っています。
 
この醸造所の保存蔵の奥の方に眠っていたものをローテローゼの買い付け担当の方が見つけて「お宝発見!」とばかりに購入してきたものだそうです。
紹介文にも「リースリング種のワインが熟成しピークを迎えた味わいはなかなか出会えるものではありません。蔵出しでしか味わえない完璧な管理下での熟成をお楽しみください。」
とのこと。
この売り言葉に惹かれた部分は否定できません・・。
単純ですがリースリング好きなので仕方ありませんね。
ラベルも優しい雰囲気です。
 

f:id:essentialoflife:20170427221144j:plain

 
外観
濃い黄色
 
香り
香り高く、フレッシュな白桃や青りんごの香り。少し温まってくるとオレンジのような香りも。白い花、蜂蜜、ミネラル、トロールも感じられる。
 
味わい
シャープな酸と優しい甘みのバランスが良い。ライトボディ。
余韻は長めで酸、甘み、果実味、複雑さなど感じられる。
 
15年前のものとは思えないほど果実味豊かでフレッシュさも感じられ、しかし熟成のニュアンスもあり、複雑な香りと味わいでした。リースリングが長期熟成向きであるということがよく表れているのだろうと感じました。
 
お店のお勧めの楽しみ方は「単独で楽しむ」
確かにかなり華奢で繊細な味わいですし、アルコール度数も10%なのでそれだけでも飲めますね。夜少し遅い時間にこのワインでゆったり癒されるのが良さそうです。
ラベルそのままの繊細で優しいワインでした。
 
しかし残念なことに、このリースリングを小瓶に保管して数日後に飲んだ時にはだいぶ香りが飛んでしまっていました。うう、悲しい。
開けた時に飲んでしまった方がいいパターンでしたね。
それにしてもドイツワインは名前が長いのがちょっと辛いところです・・・。
 
 
注釈
注1 リースリング:白ブドウの一つで高級品種。豊かな酸とピュアで透明感のある味わいが特徴。
注2 カビネットドイツワインの格付けランクの一つ。ドイツのワイン法における品質分類の中で最も高品質なワインであるプレディカーツワイン(といってもドイツワインの全体の96.2%を占める・・)を、さらにブドウ果汁の糖度によって6段階に格付したもののうち、最も糖度が低いランク。
注3 ハルプトロッケン(halb trocken):半辛口。辛口=trocken、半分=half(英語)=halb(ドイツ語)。残糖量4g/l以上12g/l以下
注4 モーゼル地方:モーゼル川流域、ローマ軍に開墾されたドイツ最古のワイン産地。
注5 ペトロール香:石油香。リースリングに出やすいとされる。キューピー人形のような香り、と表現する人も。

条件が変わるとワインの味はがらっと変わる

 先日始まったブルゴーニュクラスでの講義後、クラス会にも参加してきました。
クラスでテイスティングしたワインをそのままレストランに持ち込んで、改めて料理と共にいただきます。
 このシステムを知ったとき最初は「えっ、また同じものを飲むの?」
と思いましたが、実際にやってみてその理由がよくわかりました。
やはり無機質な教室内でテイスティングとして飲むのと、お店の素敵な雰囲気の中、素敵な料理とともに飲むのでは全く香りも味わいも異なります。
 お店ではワインごとにグラスを多少アレンジしたり、デキャンタしたりするのでまた変わってくるのもあるのでしょうが、こんなにワインって飲み方によって変わるのか・・と驚きました。
 せっかく飲むならその持てるポテンシャルを存分に発揮させないとそのワインも報われませんよね。これまでどれだけのワインをその実力を発揮させないまま飲んできたことか・・。成仏できないワイン達が泣いている気がします(汗)
 
まずは先生のセラーから持ち込んでいただいたシャンパーニュ(注1)2種類。
 
一つ目はフレッシュで軽やか、暑い季節に美味しく飲めそうな印象。
二つ目はブリオッシュの香りがありまろやか、ふくよか、コクのある味わい。
 
なんとこれは同じワインでも抜栓のタイミング違いでした。
一つ目は飲む直前の抜栓。
二つ目は5時間前に抜栓し、シャンパーニュストッパーで栓をしておいたもの。
 
あとは全く同じシャンパーニュ、「アンドレクルエ アンジュール ド 1911(ミルヌフサンオンズ)NV」
 
しかしまるで違う香りと味わい!
私は後者が好きでしたが、好みは人それぞれ。
どんなシチュエーションで飲むかにもよるかもしれません。
 
私はシャンパーニュは飲む直前に抜栓するものだと思い込んでいましたが、
先生曰く、目安として5年前のヴィンテージ(注2)なら5時間前、20年前のヴィンテージなら20時間前に抜栓した方が香り、味わいとも開くので良い、とのこと。
なるほど、勉強になります。
 
その後、クラスで飲んだワイン数種に加え、先生がプライベートのセラーから持参していただいた白2種の違いについてまたもや考える。
似ている、似ているけど違う・・。むむー。
 
これは同じワインの輸入経路違いでした。
一つはハンドキャリーでしたが、こちらの方がふくよかで果実味があると感じました。
輸入の過程でどのような管理をされているかによって大きく変わりはあるというけれど、こんなに違うんですね。
インポーターの管理とこだわりがいかに重要かが改めてわかりました。
 
しかし困るのは、時間が経つにつれ酔いが回ってくるのでしっかり感覚を研ぎ澄ませて頭を使ってテイスティングするのが困難になってくること。
美味しくいいワインばかりなので授業中でも吐器に出すのももったいなく(笑)、しっかり飲んでしまいましたから・・。

 

それにしても先生はこのように引っ掛け(サプライズ?)がお好きです(笑)
毎回まんまと騙されます。
            
ワインはこちら。
f:id:essentialoflife:20170421213640j:plain
銘柄:アンドレ・クルエ アンジュール ド 1911(ミルヌフサンオンズ)
   NV注3)
品種:ピノ・ノワール(注4)100%
生産者:ドメーヌ アンドレ・クルエ  
国・産地:フランス、シャンパーニュ地方
     モンターニュ・ド・ランス地区(注5、ブジー村
収穫年:NV
 1999年以前に収穫したブドウのみで造られたシャンパーニュで、シャンパーニュにとって20世紀最高の当たり年だった1911年に敬意を評して名前をつけられたんだそう。
 

f:id:essentialoflife:20170421213754j:plain

銘柄:シャサーニュモンラッシェ プルミエクリュ(注6) モルジョ(注7) 
品種:シャルドネ(注8)100%
生産者:ドメーヌ ラモネ
国・産地:フランス ブルゴーニュ地方 コートドボーヌ地区 
     シャサーニュモンラッシェ村
収穫年:2013
 
しかしモルジョ、といえば受験の時にシャサーニュモンラッシェのプルミエクリュを覚えるための語呂合わせ
「シャサーニュでは、1つずつ丸いトロを、ジャンさんがしゃがんで盛るじょ」
のイメージしかない・・。
なぜかこの語呂はすごく映像としてリアルに浮かんでくるのです。
フランス人のジャンさんが丸いトロの寿司をしゃがんでちまちまとお皿に盛っている姿が・・。
 
注釈
注1 シャンパーニュ:フランスのシャンパーニュ地方産のスパークリングワイン
注2 ヴィンテージ:ワインの生産年
注3 NV(Non vintage):シャンパーニュは一般的に品質保持やそのメーカーのスタイルの維持のために複数年のブドウから造られたワインを調合して造られる。そのような造り方のものは収穫年の表記の代わりにNVと記載される。
注4 ピノ・ノワール:黒ブドウの品種の一つ。シャンパーニュに使用されると主にそのワインにボディや力強さを与えるといわれる。
注5 モンターニュ・ド・ランス地区:シャンパーニュ地方の中で代表的な生産地区の一つ。この地区のシャンパーニュピノ・ノワール主体で造られることが多い。世界遺産のランス大聖堂(歴代フランス王の戴冠式が行われた)やレオナールフジタ(藤田嗣治)のチャペル・フジタがある街、ランス周辺。
注6 プルミエクリュ:一級畑。特級畑につぐ良い畑とされる。
注7 モルジョ:畑の名前。シャサーニュモンラッシェ村にあるプルミエクリュの一つ。
注8 シャルドネ:白ブドウの品種の一つ。コクがある味わい。