A Life with a glass of wine

慌ただしい毎日でも1杯のワインがあれば。人生を豊かにしてくれるワインと日々の記録。

伝統的プロセッコの味わい 

 

f:id:essentialoflife:20170725145746j:plain

銘柄 Prosecco “ Col Fondo”  
生産者 Casa Belfi
品種 Glera 100%
値段 2400円
 
Col Fondoとは「澱とともに」の意。
濁りのある靄がかった中程度のイエロー。
ガスはきめ細やかで溶け込んでいる。
還元香があるが、熟した柑橘類の香り。マスカットや白い花のアロマも感じられる。
味わいはボリュームのある第一印象、塩っぽいミネラルがしっかりしている。
酸は柔らかいが余韻までしっかり残る。
果実味はそこそこあり、余韻は短め。Alc 10.5%
 
昔ながらの製法による瓶内二次発酵のプロセッコで、完全なビオディナミ
自然酵母を使っており、香りが甘すぎない。
個人的には還元香とビオの香りがなかなか印象的だけど、柔らかくまとまった優しい味わいのワイン。
 
 先生曰く、干し鱈のペースト、ボンレスハムパクチー、上品で薄いたくあんなど
に合わせるのが良さそう、とのこと。確か確かに。料理との相性が幅広そう。
 
これまでシャルマ方式のプロセッコしか飲んだことがなかったのでこれは印象的。
 
プロセッコは世界で一番商業的に成功したスパークリングワインと言われている。
1970年代までは瓶内2次発酵が一般的だったけど、大量生産と品質の均一化のために出来上がったワインに炭酸ガスを吹き込むシャルマ方式になり、酵母も培養酵母を使うようになったことで、Gleraの品種特性が感じられない、メロンなどの甘い酵母の香りが主体のスパークリングワインになってしまったとのこと。
 
これまた全く、自分の知っているプロセッコとは全く違うものでした。
生産者の意欲がひしひしと伝わってくるワイン。
もう一度飲んでみたい。
 
 
 

ソアヴェクラシコのトップ生産者Giniを知る

f:id:essentialoflife:20170725142237j:plain
銘柄 Soave Classico “La Frosca” 2014
生産者 Gini
品種 Garganega100%
価格 4000円
 
外観はつややかで輝きのある中程度のイエロー。
香りは中程度、アカシアの蜂蜜やカモミール、蜜りんごのような甘い香り。熟したアプリコットのような香りもあり。
味わいはやわらかくボリュームのある第一印象。
丸みのある酸と果実味が豊かで、凝縮感がありふくよか。途中からしっかりとした塩っぽいミネラルがワインの奥行きを広げている。辛口、ALC 12.5%
 
先生曰く、合わせる料理は干し鱈のペースト、貝の握り、ホタテソテー、青魚でもあう(上品に薄く締めたしめ鯖など)。
しめ鯖は想像がつかなかったけど言われてみるとなるほど、合いそう。
マリアージュって経験と想像力だと思う。
 
クラシコは丘陵地であり、火山性土壌、玄武岩に由来する引き締まったミネラルが特徴。また、ガルガーネガは樹勢が強く多産になりやすいので収量コントロールが品質の決め手となる品種。
 
Giniはソアヴェクラシコのトップ生産者の一人。
これはかなり美味しくてリピート決定。
ソアヴェといえば、安いイタリアンの店(やイタリアン風のお店)にわりとどこにでも置いてあって、全然美味しくないがぶ飲みワインのイメージだったけど、これは全くもって別物。果実の凝縮感、ふくよかさ、ミネラル・・どれ一つとってもこんなに違うのに同じ「ソアヴェ」(これはよりテロワールがよいクラシコではあるけれど)という名前がついているので、知っていないと紛らわしい。
もちろんクラシコだから必ず美味しいとも限らず、その逆もまた然り。生産者にもよりけり。
 
 
品質の全イタリアワインの約20%を生産する大生産地であるヴェネト州を取り巻く商業主義と職人気質のせめぎ合い。
造り手を選ぶことは本当に重要だと改めて実感。
いいワインは、自然と人間の介入の絶妙なバランスの上に成り立つもの。
アートだなあ。
 
 
 
 

 

 

大阪メルローのインパクト

f:id:essentialoflife:20170722101004j:plain

日本ワインの産地と各ワイナリーについて学ぶ2回目。

 

実際に現地を見て回った経験豊富な先生の話は尽きず、時間がとても足りない!というほど。リアルな実体験は本当に強い。

他の受講者さんたちもマニアな強者揃いです。

 

今回は上記6種のテイスティング
やはり一番好みは熊本ワインの菊鹿シャルドネ

飲んですぐ菊鹿シャルドネだ、とわかるほど好き。
香りは中程度、よく熟した白桃の香り、杏仁豆腐の香り、ミネラル感もあり。ほんのり樽香もします。丸みのある柔らかな酸、豊かな果実味、厚みもあり、バランスの良い味わい。
熊本に6年くらい住んでいたこともあり、つい贔屓にしてしまいますね。
それにしても熊本ってあんなに暑くて雨も降るのになんでこんなに美味しいんだろう・・・。

 

白でいうと、2番目のセイズファームのソーヴィニヨンブランもなかなか。

最初は還元臭が強く他の参加者さんからはあまり芳しい評判ではなかったけど、個人的にはそれを除けば結構美味しいと思いました。

私の日本ワイン経験が少ないのもあるだろうけど、日本のソーヴィニヨンブランで今まであまり美味しいと思ったことがありませんでしたが、これは私の乏しい日本のソーヴィニヨンブラン経験上一番美味しかったかも。

グレープフルーツやパッションフルーツの華やかな香り、ミネラル感も感じられ、シャープで豊かな酸、果実味もありほんのり塩味や苦味もあります。

海へひらけた畑の土壌は石灰やミネラルを豊富に含み、海風がブドウに独特の個性を与えるのだそうです。

ワイナリー自体もおしゃれすぎるワイナリー笑 

人気が高く予約が取りにくいのも納得です。

 

赤は仲村ワイン工房の大阪メルロー

初めて飲んだし初めて見た。

このラベルもインパクト強い。さすが大阪(?)

スズメバチが教える葡萄畑から」って・・・ 

あまり素敵感ない^^; というか、むしろ怖いし・・・

しかもなぜかNon Vintage。スパークリング以外にそんなの見たことない。

品種はメルロー97%、ミツオレッド3%。

ミツオレッドって一体・・・^^;

訳わからないことだらけ。

しかし、しかーし!美味しい・・・

甘い完熟したブルーベリーの香り、ドライフルーツのような香りも。果実味豊かで柔らかな酸となめらかなタンニンのバランスも良い。日本のメルロ(少なくともエキスパート試験で出るような)にありがちな青くささは全くなし。

面白いなあ。なんなんでしょう。

ワイナリーの写真見せてもらいましたが、文字通りのガレージワインといった感じです。


ここの醸造責任者の方は大学時代にお金持ちの先輩に連れられひたすら五大シャトーを飲んでいたんだそう。この味を出せるのは、舌で覚えた経験と生まれ持った感性とセンスの成せるわざでしょうか。ちなみにミツオレッドのミツオとはこのワイナリーを作り葡萄畑を開墾したこの方のお父さんの名前。お父さんが交配させていたと思われるおそらくカベルネソーヴィニヨンとヤマブドウの交配品種ではないかとのこと。

ディープな世界がありますねえ・・。面白い。

これ、年間1万本だし、コアなファンの方も多いし、なかなか出会う機会がなさそう。貴重な経験をさせていただきました。

これで串揚げ食べたい。 

 

 

日本ワインを学ぶ

f:id:essentialoflife:20170709124112j:plain

今ブームの日本ワイン。

試験で勉強したり、実際にちょこちょこ飲んだりはしますが、あまり詳しくはないしよくわからないところもあるので5回連続のクラスに出てみることにしました。

実は元々日本のワインにあまりいいイメージはありませんでした。
なんか酸っぱくて薄い、みたいな…
 
ワインを勉強するようになり、日本ワインを飲む機会が増えると、「え?これ日本のワイン?」と思うような美味しいワインに出会うことが増えました。
日本ワインの品質向上や、ブームとのタイミングもあったでしょうか。
 
美味しい日本ワインは生産数が少なかったり、マニアの間で取り合いになったりなかなか手に入りにくいこともあります。
コスト高めだったりすることもあります。
しかしワイン好きの日本人が日本のワインを知ってない訳にはいかないだろうと思い、受講することにしました。



先生は大滝恭子先生、日本ワインを愛する会の事務局長でいらっしゃいます。
ワイン初心者の方も多いクラスなので・・とのんびり構えていたら予想外にがっつり講義モード、濃厚な内容です。

近年の日本ワインの品質向上はめざましく、2000年以上前からの世界のワイン造りの歴史を考え合わせるとすごい急カーブの成長曲線。

それを支えているのは、日本人の技術力、真面目さ、味覚センスなどを基盤とした品質向上、新しい世代の造り手さんの活躍とそれを応援する人々、マスメディアへの露出、取り扱い店舗増加、身近で手軽な旅の目的としてのワイナリーツアーへの注目など・・。

しかしまだまだ生産量も少なく、よちよち歩きの状態。

 

耕作放棄地の問題やワイン用ブドウ農家アンケートで引き抜きたいブドウNo1の品種とか・・^^;本には書かれていないようなリアルな日本ワインを取り巻く話を色々聞けて興味深かったです。

 

ちなみに今回個人的に一番良かったのはマリコヴィンヤードのシャルドネでした。

酒折ワイナリーのマスカットベーリーAもなかなか。

 

それにしても、井筒ワインのメルロ、試験対策で何回飲んだことやら・・。

このヴィンテージは特に青い香りが強いと感じました。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンに私はいつも「ゆでた青い豆」の香りを感じるのですが、これはまさに同じ香り。

日本のメルロは和食にも合う優しい味わいですね。

 

 

 

日々のワイン記録8 シャルル・エドシック ブリュットレゼルヴ NV

f:id:essentialoflife:20170709121222j:plain

銘柄:シャルル・エドシック ブリュット(注1)レゼルヴ 
生産者:シャルル・エドシック(N.M)(注2)
国・産地:フランス、シャンパーニュ地方、ランス
生産年:NV(注3)
価格:7000円前後
 
暑くなるとシャンパーニュが飲みたくなります。
(暑くなくても1年中飲みたいですが)
 
普段の家飲みにはちょっと開けづらい価格ではありますが、今週末どうしても飲みたくなり、「なんでもない週末、おめでとう!」ということで開けてみました。(ほぼ日の「なんでもない日、おめでとう」、名言なので便乗です。)
 
どうしても飲みたくなった理由の一つは、仕事帰りのスーパーで旬の朝採れとうもろこしと出会ってしまったこと。
2年前に通っていた料理教室で「これ絶対シャンパーニュと合わせたい!」と記憶に強く残っていた「とうもろこしと海老の春巻き」。2年前からずっと念願だったこのマリアージュを思い出し、「今やらないでいつやる!」と週末で若干お疲れ気味の自分を奮い立たせて作ってみました。生のとうもろこしとエビ、クリームチーズと味噌などでフィリングを作り、春巻きにして揚げます。
 
もう1品、伊藤まさこさんの本にあった「水茄子とブルーベリーのサラダ」
水茄子とブルーベリー、赤ワインビネガー、オリーブオイル、塩こしょうに少しミントの葉を散らしました。
これも夏の爽やかな一品です。

シャンパーニュは飲み始めは10度前後からスタート、その後徐々に温度が上がるにつれて豊潤さが増してきます。
外観は豊かできめ細かい泡立ちと美しい黄金色。
香り豊かで、熟した黄色い木成り果実(アプリコットや黄桃)の豊かな香り。
ブリオッシュ、ヘーゼルナッツ、温度が上がるにつれて焙煎したてのコーヒー豆のような香りも出てきます。
味わいは豊かでシャープな酸があり、辛口ですが、果実みが豊かでふくよか、まろやかな印象です。旨味も感じられ、複雑な味わいです。
10年以上熟成されたリザーブドワイン(ヴァン・ド・レゼルヴ)が40%と使用比率が高いことがこの味わいを生み出すことに役立っているようです。
これは好きな味わいだなあー。
 
春巻きとのマリアージュも予想通りばっちりでした。
しかし張り切って春巻きを作りすぎ、それだけでお腹いっぱい・・・。
2年越しの小さな願いが叶い、心もお腹も満たされました。

やっぱり夏は揚げ物と泡ですね。

注1 ブリュット:残糖量 12g/l 以下。甘辛度の規定で7段階中、3番目に辛口。
注2 N.M(ネゴシアン・マニピュラン):シャンパーニュ製造者が必要なブドウの一部または全部を外部から購入して造る形態。
注3 NV(Non Vintage):複数年のワインを調合(アッサンブラージュ)して造る
 

イタリアワイン講座を受け始めました

この4月期からもう一つ、イタリアについての基礎的な講座を月1回受講しています。
熟成バローロを今年になって立て続けに飲む機会があり、あまりの素晴らしさにノックアウトされたのをきっかけに受けることにしました。
熟成したバローロピノ・ノワール好きだったら好きな方が多いんじゃないでしょうか。
 
講師は日本のイタリアワイン第一人者とも言われる先生です。
先生は一見朴訥とした雰囲気ですが、口をひらけば軽妙なトークで溢れるイタリアの食とワインへの愛を語る、楽しい方です。
そのイタリアへの愛はなんとなく本間チョースケを連想してしまいます。
いや、あんなに濃く暑苦しい感じでは全くありませんが、溢れる情熱ぶりがね(笑)。
 
第1回のテーマはピエモンテ州
試験勉強として表面的なことしか知らなかったため、お話はとても興味深い内容でした。
 
先生の話を聞いていると、食文化だけでなく生産者やインポーター間の人間的なやりとりやワイン流通の経緯など、お店に並べられたワインを眺めているだけでは知ることのできない裏側を知ることができて面白いです。
実体験、経験に裏打ちされた話の面白さ、とはこういうこと。
 
ピエモンテ州を代表する品種である6品種についての解説を聞いた後テイスティングしました。
 
試験で暗記はしたけれど、飲んだこともなく、どんな味わいなのかあまり想像もできなかった白ブドウ品種 アルネイス、コルテーゼ。
飲んだことはあったけどあまり美味しいと思ったことのない白ブドウ品種モスカート。
飲んだことはあるけれどその違いについてあまりよくわからないままの黒ブドウ品種バルベーラとドルチェット。
バローロを造る黒ブドウ品種ネッビオーロ
 

f:id:essentialoflife:20170701114034j:plain

 
先生が選んでくださったモスカートは今までのモスカートへのイメージが変わりました。
そして先生が熱く語ってくださった、質がいいのにも関わらず不遇を囲っているバルベーラダスティ(注1)については、聞いているだけで私も不憫な気持ちになり、つい探して買ってしまおうかと思ってしまいました(笑)。
 
しかし翌日、ソアヴェ(注2)を飲みましたが、やはりコルテーゼ、アルネイスとの違いがまだいまいち私にはわかりませんでした。しょぼん。
どれもイタリアの白というのはわかるけれど、そもそもそのワインのどの要素を拾ってイタリアだと認識しているのか。
感じたそれらの品種間の違いをどのような言葉で表現するのか。
 
まだまだ修行不足、イタリアワインを飲み足りないようです・・・。
 


注1:バルベーラ ダスティ
 ピエモンテ州アスティ県で生産される赤ワイン、品種はバルベーラ

注2:ソアヴェ
 ヴェネト州で生産される白ワイン、品種はガルガーネガ

仙台でひとりビストロに通うこと2晩

1ヶ月程前に出張で一人仙台に3泊4日で滞在しました。
 
昔は出張ともなれば張り切って夕食をどこでとるか事前にしっかり吟味し、かっちり予約をとっていましたが、なんだか今回は行き当たりばったり、その時の気分で考えよう、と情報収集もなしでやってきました。
 
宿泊したホテルは、「第一インパーク」。
実はあまり期待していなかったけど行ってみてびっくり、ビジネスホテルですが清潔感があり従業員の方の対応も良く、小綺麗でなかなか雰囲気の良いホテルです。
名前からあまり冴えない印象を勝手に持っていたのですが、そんな自分の思い込みと器の小ささを改めて反省です。ほんとすみません・・・。
これから仙台に来るときはここを定宿としようと心に決めました。
 
当初やる気のなかった夕食も、実際にその時刻になってみると
コンビニご飯も侘しいし、初めての仙台なのに全国チェーンの牛丼屋だとなんだか悔しい・・。
ということで、近場で良さそうなお店を検索し、目に止まったビストロに行ってみることにしました。ホテルから徒歩30秒くらいです。近!
 
「日仏食堂 ラトリエ・ド・ヴィーヴル」
外観はおしゃれな可愛らしいビストロ風。
17時半くらいに伺いましたが、比較的若いシェフが一人。
炭火の香りが漂う店内です。
 
ドリンクメニューは作っておらず、ビール、ワイン、日本酒が各種あるのでシェフと適当にお話ししながら決めるスタイルです。ワインは泡は3種、白、赤とも各5種程度、全部で15種程度常時グラスで提供しているとのこと。
まずは泡を頼みます。
まだ明るい時間でもあり、スペインのカヴァ、ロゼを。
 
突き出しに新玉ねぎと小松菜、ビタミン菜の和え物。
薄味の出汁が効いていて美味。
 
 
このお店は炭火焼きが得意なようです。
まずは筍の炭火焼き、ばっけ味噌添え
皮付きヤングコーンの炭火焼き を頼みます。

f:id:essentialoflife:20170629204446j:plain

ばっけ味噌とはふきのとう味噌のこと。仙台の昔ながらの味なんだそうです。
これの組み合わせが抜群に美味しい!
筍とふきの組み合わせは家で煮物にすることはあるけれど、
筍をシンプルにグリルしてふき味噌を添えるだけでワインにも合うとは目から鱗です。
もちろん日本酒にも合いますね。
来年絶対やってみるぞと心に誓いました。
 

f:id:essentialoflife:20170629204407j:plain

 
ヤングコーンもヒゲの部分まで甘くて美味しい。
 
 
 野菜に合わせて白のグラスワインをお願いすると、グルナッシュブランが出てきました。ルージュは時々飲みますが、ブランは初めてです。
産地はフランス ラングドック地方のマルペール。
生産者はシャトー・ド・コワント。
酸は丸くやわらかく、フルーティで厚みがある、アルコールのボリューム感もあります。
白い花の香りとわずかな苦味。
春野菜の炭火焼きによく合います。

f:id:essentialoflife:20170629202448j:plain

 
 
食べつつ、飲みつつお話ししていると、シェフが日本酒に対して造詣が深いということがわかりました。せっかくなのでお勧めのお酒を飲まないわけにはいかないだろう!というわけでおまかせでお願いしました。
 
水鳥記 特別純米酒 雄町 5割5分。
蔵元は気仙沼の角星。
雄町は飲食店にしか下ろしていないようです。
(一般販売されている山田錦5割5分はインターナショナルワインチャレンジ2017の日本酒部門でbronzeを獲得、2014年にはgold獲得もしています。)
このお酒は初めて知りましたが、たいへん美味しかった。
 

f:id:essentialoflife:20170629204309j:plain

 
お酒に合わせたのはほやと春野菜のフリカッセ(軽いクリーム煮のこと)。
 
ほやは生まれも育ちも九州人である私には全く馴染みがない食べ物で、刺身やほや酢を食べたことがこれまで2〜3回あるかないか。嫌いでは全くないけどそんなに感動した覚えもない、といったところでしたがこれが驚きの絶品です。
まさかほやがこんなに美味しく、しかもフレンチになるとは。
磯の香りのするほやの食感、甘ささえ感じさせる味の濃い野菜とがうまくクリームソースでまとまり、それぞれ違う方向に行きそうな各要素が絶妙なバランスです。

f:id:essentialoflife:20170629204249j:plain

 
濃醇(っていうのかな?)なこの日本酒によく合います。
 
 フレンチの要素もあり、和食の要素もあり、気軽に訪問できるお店。
自宅の近くにこのようなお店があれば、常連化することは間違いない良店でした。
全体を通してまず野菜がとても美味しい!
フレンチメニューもあれば和食的メニューもあり。
お酒も豊富(ワインは比較的ビオが多め)。
ワインと日本酒と料理、ガチガチに分けて組み合わせを考えなくても、合わせたいように合わせれば新しい美味しい発見があるのだと認識させられました。
 
入店は17時半、出たのは20時頃。
平日の早い時間だったせいか、最初から最後までシェフと二人きりでしたので
シェフの熱い思いも色々聞かせていただくことができ、楽しい夜となりました。
 
そして食べたかったけどお腹いっぱいになり断念した別メニューを食べるためしつこく翌日も訪問。変わらず美味しい料理と暖かなおもてなしをしていただきました。金曜日だったのでお客さんは前日と打って変わって多く、前日にゆっくりした時間を過ごせたことに感謝しました。
シェフ曰く2軒目として利用されることが多く、早い時間はゆっくり食事ができるようです。
 
また仙台に行く際には訪問必須のお店となりました。